UAVレーザー測量、GNSS測量、深浅測量、災害測量 基準点測量、水準測量、地形測量、路線測量など

測量とは、「距離」「角度」「高さ」を用いて地球上の位置関係を測り、その結果を数値や地図に表すことをいいます。測量によって地図(地形図)を作成し、さまざまな構造物の設計や調査資料の元図として使用します。

土地の地形や地勢をTS(トータルステーション)等を用いて計測し、図面やデジタルデータとして正確に表現します。これは、土地開発、建築物の建設、道路や鉄道の計画等、さまざまなプロジェクトの初期段階で行います。

GPS等の衛星を利用して、位置情報を取得します。近傍に基準となる点がない時などに使用します。

UAVに搭載したレーザーやカメラを使用し、広範囲の3D点群データを取得。
取得した点群データを解析して3D地形を作成します。

ダムや池など貯水池の容量や機能を維持するため、貯水池に堆積した土砂量や分布を算出します。
堆砂が進行すると、洪水調整機能や利水機能が低下するため、定期的に測量を行います。

音波を使用して水面から底面までの伝播時間を計算し、底面の標高を算出します。
また、音波の受発信機上部にGNSS測量のアンテナを取付け、XY座標を取得します。
同時に観測を行うことで、XYZの三次元点群データを取得します。

深浅測量で取得した三次元点群データから三角網を生成し、面データを作成します。
作成した面データが観測時の底面となり、過年度の底面との差分を計算し堆砂量を算出します。
三次元解析を行うことで、貯水池のどの部分に堆砂しているのかが判断できます。

建設コンサルタント分野
TOP
分析のご依頼はこちら