INFORMATION

中国水工環境コラム第41回 海が酸性化する

海が酸性化する中国水工環境コラム第 41 回(2023 年 8 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 地球規模の環境問題といえば、地球温暖化とオゾン層の破壊が挙げられてきました。オゾン層の破壊は1980 年代にみられるようになりました。その後

マスクフィットテスト

金属アーク溶接等作業者のためのマスクフィットテスト令和5年4月1日から屋内溶接等作業者は1年以内ごとに1回、マスクフィットテストを実施することが義務化されました。・・・呼吸用保護具の装着の確認方法(特化則第38条の21第7項関係) 弊社では、マスクフィットテスト実施者養成研修を終了

中国水工環境コラム第40回 日本の研究力を育てる

日本の研究力を育てる中国水工環境コラム第 40 回(2023 年 7 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 日本の研究力が下がっている。これは、この十数年、国内外から指摘され続けてきたことです。研究力と言われてすぐに思いつくのはノーベル賞です

中国水工環境コラム第39回 森林は待っている

森林は待っている中国水工環境コラム第 39 回(2023 年 6 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 日本に来た留学生に日本の印象を尋ねると、「山の緑がきれい、水がきれい、街がきれい」を迷わず挙げます。「山の緑がきれい」は、私もアジア諸国か

中国水工環境コラム第38回 変貌する黄砂

変貌する黄砂中国水工環境コラム第 34 回(2023 年 1 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 今から32 年前に「黄砂」という名前の本が出版されました。名古屋大学の研究者をはじめ、34 人が執筆した専門書です。当時は黄砂が名古屋に飛来す

中国水工環境コラム第37回 似て非なるもの

似て非なるもの中国水工環境コラム第 37 回(2023 年 4 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 今回のコラムは見た目がそっくりなものの話しです。ブランド品の贋作のことではありません。生物のアミノ酸についてです。アミノ酸にはL-アミノ酸と

中国水工環境コラム第36回 島は増える

島は増える中国水工環境コラム第 36 回(2023 年 3 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 2週間ほど前の2 月15 日、多くのマスメディアは日本の島の数が14,125 になる見通しであると報じました。これまでは、海上保安庁が1987

中国水工環境コラム第35回 君子三楽

君子三楽中国水工環境コラム第 35 回(2023 年 2 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 孟子曰、君子有三楽、で始まる「君子三楽」は孟子の言葉で、君子のような立派な人には三つの楽(らく、楽しみ)があるといいます。一つ目の楽は、父母共に健

中国水工環境コラム第34回 ブルーカーボン

ブルーカーボン中国水工環境コラム第 34 回(2023 年 1 月)執筆者:中国水工(株)環境アドバイザー 大田啓一 ブルーカーボン(Blue Carbon)という言葉は、2009 年の「国連環境計画(UNEP)」の報告書に登場した新しい言葉です。海の植物に

TOP
分析のご依頼はこちら