企業活動

社員通信 環境部 M.K編

社員通信 環境部 M.K編

 環境部のM.Kです。弊社の社内活動の中に、改善委員会があり、その下部組織として六つの会で構成されています。今回の社員通信では、私が関わっているD 会について、ご紹介したいと思います。ちなみに、D 会の名前の由来は、仮の名称をそのまま、採用したため、シンプルな名称になりました。

 D 会では、会社環境を改善する活動を行っております。具体的には、熱中症対策、インフルエンザ注意喚起・啓発、避難訓練啓発・実施、応急処置対策、会社周辺の清掃、改善提案の処理等があります。
 4 月からこの体制でスタートし、暑くなる夏に向けて、熱中症予防の啓発活動や、現場等での応急処置対策のマニュアル作成及び応急処置セットの提供等、行いました。また、エコアクション21 の活動の一環で、会社周辺のゴミ拾いを月に2 回ほど、行っております。今回、会社周辺のゴミを拾いながら歩くことで、地域住民の方々に挨拶や雑談をしたり、新しい発見も多々あります。一期一会と言えば、大げさかも知れませんが、ゴミ拾いで出会える一時を大切にしながら、これからも活動を続けていきたいと思います。
 最後に、先月末、避難訓練を行いました。山口県宇部市は、比較的災害等が少ない地域ですが、何が起こるか分からない昨今です。当日は、大きな地震が発生したことを想定し、避難経路等を確認しながら避難し、避難完了後、有事の際の確認事項等の点検を行い、無事訓練を終了しました。

避難訓練の景色

 今回、委員会活動の紹介をするため、社員通信を書いております。D 会は、最小限の努力で、最大限の成果を目標に活動を行っております。考え方は、それぞれ違いますが、業務に支障が出ない範囲、残業をしなくても出来る範囲で委員会活動をするべき、それが業務改善の根本的な部分、会社の利益に繋がると、私は考えております。D 会のメンバーには、就業時間後に会議に集まってもらったり、後輩には就業時間前に、共にゴミ拾いをしてもらったり、ホント、感謝しております。これからもD 会をよろしくお願いいたします。

TOP
分析のご依頼はこちら