企業活動

社員通信 環境部編

社員通信 環境部編

 今回、9 月の社員通信では、インターンシップ制度についてです。環境部では、毎年夏休みの時期に学生を受け入れ、就業体験をしてもらいます。今年も県内の学生が3 名、参加してくれました。そのうちの2 名が、私も通った宇部高専物質工学科の学生、年齢差がありますが後輩です。その2 名について、ご紹介します。

 最初に紹介するのは、野球部所属、寮で生活している4 年生の男子学生です。私のイメージで言えば、野球部の寮生=THE 高専生って感じ(勝手なイメージ)です。2 日目に、外の業務である水質調査に同行してもらい、4 日目に、ガスクロマトグラフを使用した分析を手順書にそって説明しながら、一緒に分析しました。寮生である彼は、高校1 年から寮に生活していることもあり、良い意味でも悪い意味でも自立しており、野球部で鍛えられて礼儀正しい面もあり、先輩から見れば、県内に就職希望の社会人として将来が期待できそうな学生でした。次に紹介するのは、少林寺拳法部所属の4年生の女子学生です。少林寺拳法は、高専に入学してから護身用で始めたそうで、今は進路について色々悩んだ末、編入での進学を希望しているようです。学んでみたいことが何となく見つかったようで、編入で進学した私の当時より真剣に将来を考えている、是非、大学に行って頑張ってほしい、応援したくなる学生でした。3 日目に大気中の悪臭物質の分析についてガスクロマトグラフを使用しながら、体験してもらいました。

イオンクロマト

BOD 測定

ガスクロマト

 今回は、インターンシップ制度の紹介でした。私は、インターンシップに来てくれる学生が、一つでも、会社、社会人、働く事、知ってくれたら、嬉しい、少しでも、自分たちが学校で学んでいることが、私の会社内にも、いっぱいあることを知ってほしい、そんな気持ちで、対応しております。授業で学んだ吸光度、私の会社では、いっぱい、測定しております。私自身、社会人になって、初めて、高専、大学の講義で学んだ事、今になって役にたつ事、多々あります。最後に年齢差がある後輩と紹介したのは、学生から見れば、先輩の実感がわかないと言われたからです。18歳差があれば親子に近い、私、おっさんになったなと実感しました。

TOP
分析のご依頼はこちら